
埼玉県(さいたまけん)は、日本の関東地方に位置する内陸県で、東京都の北に隣接しています。首都圏の一部として重要な役割を果たしており、交通の要所やベッドタウンとして知られています。
基本情報
県庁所在地:さいたま市
人口:約730万人(2025年時点)
面積:およそ3,800平方キロメートル
地理的特徴:海に面していない内陸県。県の西部には秩父山地が広がり、東部は関東平野の一部で比較的平坦。
特徴・魅力
1. 交通の要所
新幹線や高速道路が交差し、東京からのアクセスが非常に良好。
大宮駅は新幹線の主要なハブで、東北・上越・北陸方面への玄関口です。
2. 自然と観光
秩父(ちちぶ)地方:山や温泉、ハイキングコースが豊富。芝桜で有名な「羊山公園」や「長瀞渓谷」などが人気。
川越市:歴史的な「小江戸」として知られ、蔵造りの町並みや時の鐘、川越まつりが観光名所。
3. スポーツと文化
プロサッカークラブ「浦和レッズ」「大宮アルディージャ」が本拠地。
さいたまスーパーアリーナでは音楽ライブやスポーツイベントが多数開催される。
4. 経済と産業
工業団地や物流拠点が多く、製造業や流通業が発達。
首都圏の住宅地として、東京に通勤・通学する人も多い。
名物・特産品
草加せんべい(草加市)
深谷ねぎ(深谷市)
狭山茶(入間市周辺)
秩父の地酒・みそ・こんにゃく など
豆知識
「埼玉」の読み方は「さいたま」ですが、かつては「さきたま」とも読まれていました。
2001年には、浦和市・大宮市・与野市が合併して「さいたま市」が誕生しました(政令指定都市)。
上尾市(あげおし)
朝霞市(あさかし)
伊奈町(いなまち)
入間市(いるまし)
小鹿野町(おがのまち)
小川町(おがわまち)
桶川市(おけがわし)
越生町(おごせまち)
春日部市(かすかべし)
加須市(かぞし)
神川町(かみかわまち)
上里町(かみさとまち)
川口市(かわぐちし)
川越市(かわごえし)
川島町(かわじままち)
北本市(きたもとし)
行田市(ぎょうだし)
久喜市(くきし)
熊谷市(くまがやし)
鴻巣市(こうのすし)
越谷市(こしがやし)
坂戸市(さかどし)
幸手市(さってし)
狭山市(さやまし)
志木市(しきし)
白岡市(しらおかし)
杉戸町(すぎとまち)
草加市(そうかし)
秩父市(ちちぶし)
鶴ヶ島市(つるがしまし)
鶴ヶ島町(※存在しない。市のみ)
所沢市(ところざわし)
戸田市(とだし)
ときがわ町(ときがわまち)
長瀞町(ながとろまち)
滑川町(なめがわまち)
新座市(にいざし)
蓮田市(はすだし)
鳩山町(はとやままち)
羽生市(はにゅうし)
飯能市(はんのうし)
東秩父村(ひがしちちぶむら)
東松山市(ひがしまつやまし)
日高市(ひだかし)
深谷市(ふかやし)
富士見市(ふじみし)
ふじみ野市(ふじみのし)
本庄市(ほんじょうし)
松伏町(まつぶしまち)
三郷市(みさとし)
美里町(みさとまち)
宮代町(みやしろまち)
三芳町(みよしまち)
毛呂山町(もろやままち)
八潮市(やしおし)
横瀬町(よこぜまち)
吉川市(よしかわし)
吉見町(よしみまち)
寄居町(よりいまち)
和光市(わこうし)
蕨市(わらびし)
内訳(2024年現在):
村:1村(東秩父村)
市:40市
町:23町